テレビ番組の紹介

ここでは、医療関連や終末期に関連する番組を紹介いたします。

医療・人生に関するテレビ番組を掲載します。番組は様々な立ち位置から作られています。番組の主旨を含め、上手にご利用ください。

テレメンタリー2023「笑えればいい 突然、体が動かなくなった葉月ちゃん」

  • 【日時】2023/03/25 04:50〜05:20
  • 【放送局】テレビ朝日
  • 【内容】首から下が動かせず、人工呼吸器をつけることになった8歳の女の子。それでも周りを励まし、SNSでさまざまなチャレンジを発信する姿から、私達が学ぶべきこととは?
  • http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

チョイス@病気になったとき 不登校の原因!?起立性調節障害ってどんな病気?

  • 【日時】2023/03/25 20:00〜20:45
  • 【放送局】NHK教育
  • 【内容】たちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に多く発症する病気「起立性調節障害」。自律神経の不調により脳への血流が低下することが原因で、朝起きるのがつらくなるなどの不調も起こるため、不登校の原因になることもある。注目を集める漢方を使った治療法や、日常生活での対策など、この病気に対処するための最善のチョイスをお伝えする。
  • http://www.nhk.or.jp/

きょうの健康  スッキリ!むくみ徹底解消 ①「危険なむくみを見極める」 ②「脚のむくみの正体は?」 ③「どれが正解?むくみ対策」 ④ニュース「始まった電子処方箋 現状は?」

  • 【日時】2023/ ①03/27 ②03/28 ③03/29 ④03/30 20:30〜20:45
  • 【放送局】NHK教育
  • 【内容】

    ①働く女性の8割以上が悩んでいるというむくみ。ほとんどは心配のいらないもので、運動などによって改善することが多い。しかし中には、重大な病気が背景にある場合も。体の一部ではなく全身性のむくみの場合、心臓・腎臓・肝臓などの病気のサインの可能性もある。また、急に脚がむくむ場合、血栓が静脈に詰まる深部静脈血栓症のおそれも。血栓が肺にとんで詰まると、命に関わることもある。危険なむくみを見分ける方法を伝える。

    ②体の中で最もむくみやすいのが脚。重力によって脚に水分が溜まりやすいためだ。普通は静脈によって血液が心臓に還流されるが、静脈の弁が壊れてしまうと、血液がうまく送られずに血管の途中にたまり、こぶのようになってしまうことがある。これが下肢静脈りゅうだ。治療には、レーザーで血管を焼いたり、瞬間接着剤を使う方法などがある。最新の治療法を紹介するとともに、弾性ストッキングの利用法も実物を使って詳しく解説する。

    ③むくみ対策としてどんなことをしているか、街で聞いてみると、さまざまな方法がある。入浴は水圧によってリンパの流れを刺激するのでお勧め。マッサージは、強くもむのは禁物。やさしくなでるようにするのがよい。お酒の飲み過ぎで顔がむくむという声をよく聞くが、アルコール自体はむくむ原因ではない。長い時間動かずに飲むことや、飲みながら塩分の多いものを食べることが影響。むくみの予防や解消に有効な運動も紹介する。

    ④1月26日に全国で運用の始まった電子処方箋。医療機関と薬局とがオンラインで情報をやりとりできるようになり、紙の処方箋がなくても薬を受け取れる仕組み。薬が重複して処方されていないか、のみ合わせの悪い薬が処方されていないか、自動的にチェックできるなどのメリットが。しかし導入した医療機関や薬局はまだ少なく、全国的に混乱がみられる。電子処方箋はどんなもので、現状どうなっているのか、などを解説。
  • http://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/

あしたも晴れ!人生レシピ 「 自由に動けなくても限界は作らない」

  • 【日時】2023/03/31 20:00〜20:45
  • 【放送局】NHK教育
  • 【内容】冒険家の三浦雄一郎さん(90)は、突然の病気で一時は寝たきりに。しかし、アウトドア用車いすを使って小さな冒険を楽しみ、再起を目指している。難病で首から下がほとんど動かせない中岡亜希さん(46)は、車いすで富士山に登頂。多彩なアウトドアを楽しむようになった。サポートする側も一緒に夢を追うことが楽しいと語る。インクルーシブな野外活動指導員の制度も紹介しながら、2人の挑戦からアクティブな人生の魅力を探る
  • http://www.nhk.or.jp/

チョイス@病気になったとき 選「脊柱管狭窄(さく)症対策の新常識」

  • 【日時】2023/04/01 20:00〜20:45
  • 【放送局】NHK教育
  • 【内容】高齢者の10人に1人が悩むという、腰の脊柱管狭さく症。加齢や病気によって背中の骨やじん帯が変形し、神経が通る「脊柱管」が圧迫されることで、しびれや痛みが出る病気だ。治療は手術しかないと思われがちだが、実は軽症ならば脊柱管を広げる運動療法で十分症状がとれる可能性がある。手術が本当に必要なサインや、治療や予防に役立つエクササイズ、脊柱管狭さく症と間違えやすい他の病気など、知っておきたい情報を伝える。
  • http://www.nhk.or.jp/

NHKスペシャル「認知症バリアフリーサミット 〜本人の声が まちを変える〜」

  • 【日時】2023/04/01 22:00〜22:50
  • 【放送局】NHK
  • 【内容】2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると推計される日本。そんな中、全国各地で“認知症バリアフリーなまち”が誕生している。一度は諦めた買い物を自分の力でやり遂げる『スローショッピング』(岩手)や認知症の人たちがやりたいことを実現できる『居場所』づくり、などなど。まちづくりのトップランナーたちのユニークな実践を元に、スタジオでサミットを開催!認知症になってからも心豊かに生きるアイデアを考える。
  • http://www.nhk.or.jp/